3月3日のひな祭りの日、ニコニコキッチン宝塚西宮店ではお弁当に『ひなあられ』を付けさせて頂いています。
桃の花が咲く季節でもあることから「桃の節句」とも言われるこの日、毎年の企画になりますがご利用者様に好評です。

ひなあられは雛祭りに欠かせない彩り豊かな和菓子であり、単なるお菓子ではなく、女の子の健やかな成長と幸せを願う深い意味が込められています。
この小さなカラフルなお菓子には、日本の文化と歴史、そして親から子への愛情が詰まっているのです。
なぜ私たちは雛祭りにひなあられを食べるのか?
その起源から意味、地域による違いまで、この日本の伝統菓子に秘められた物語を探ってみましょう。
『ひなあられ』なぜ食べる?由来や歴史
ひなあられの歴史的起源
『ひなあられ』の歴史的起源や由来については、いろいろな説があるようですね。
例えば、平安時代の貴族が行っていた「ひいな遊び」で食べていたのがひし餅を砕いて煎ったおかきであり、このおかきがひなあられになった説もあれば、
お釈迦様の命日のお供え菓子がもとになった説などもございます。
雛祭りの成り立ちとひなあられの誕生
雛祭りは、もともと中国から伝わった「桃の節句(上巳の節句)」という季節の変わり目に厄を祓い身を清める行事が起源です。
この行事が日本に伝わり、「ひいな流し」という災難を人形に託して川に流す習慣と合わさり、また5月5日の端午の節句が「男の子の節句」となったことに相対する形で、現在の女の子のお祭りとなったと考えられています。
ひなあられの起源については諸説ありますが、最も有力なのは江戸時代に流行した「雛の国見せ(ひなのくにみせ)」という風習に関連しているというものです。
これは天気の良い日にひな人形を野外に持ち出し、春の景色を人形と一緒に楽しむ行事でした。
このとき、菱餅を砕いて持参したお菓子が「ひなあられ」の原型とされています。
まさに現代のピクニックのような風習であり、その際に食べやすいように菱餅を砕いたものがひなあられの始まりとされています。


『ひなあられ』なぜ?食べる?
ひなあられを食べる意味と象徴性
健康と成長への祈り
現代では、ひなあられは「娘が健康で毎日を過ごせますように」という願いを込めて食べられています。
雛祭りそのものが女の子の健やかな成長を願うお祝いであり、ひなあられを食べることで「一年の健康を願う」という意味が込められているのです。
ひなあられは単なるお菓子ではなく、女の子の成長を見守る親の願いが込められた縁起物でもあります。

『ひなあられ』いつ食べるの?
食べる時期ですが、ひなあられはひな祭りの3月3日に食べます。
ご家族が女の子の成長を願いながら一緒に食べることが大切なようです。
『ひなあられ』の願いの意味
ひなあられには、女の子の成長に対する厄除けの願いがあり、その願いを深く理解して食べることがひなあられを食べる意味とされています。
『ひなあられ』の4色は何を表す?
赤、緑、黄、白の4色のひなあられの意味としては、それぞれが四季を表しています。


ひなあられの材料と作り方
ひなあられの作り方と材料に関しましては、人気の料理YouTube友加里さんの『ひなあられの作り方』動画を貼らせて頂きました。ぜひ視聴してみてください、お薦めですよ。
【動画】ひなあられの作り方
『ひなあられ』材料はこちら
材料 ・切り餅 3個 ・砂糖 60g ・水 大さじ3 ・抹茶パウダー 小さじ1/2 ・きなこ 小さじ1/2 ・桜パウダー 小さじ1/2
『ひなあられ』 関東と関西の違い
ひなあられの種類には、関東と関西では違いあるようです。
関東のひなあられ:甘い味わい
日本の地域によってひなあられの特徴は異なります。
関東地方のひなあられは主にうるち米を爆ぜさせて作ったポン菓子に、砂糖で甘く味付けしたものが一般的です。形は細長く、色は淡い桃色や緑色などで、口に入れるとシャリシャリとした食感とともに砂糖の甘さが広がります。

関西のひなあられ:塩味が効いたおかき
一方、関西地方で親しまれているひなあられは、砕いたお餅を揚げて塩や醤油で味付けをした、しょっぱい「おかき」タイプのものです。エビや青のりなどが混ぜ込まれる場合もあり、食べ応えのあるひなあられとして親しまれています。

『ひなあられ』ポン菓子派とおかき派
ひなあられには大きく分けて二つの種類があり、
お米をはぜたポン菓子を砂糖でコーティングし甘い味付けしたものと、小さなおかきを醤油などで塩気のある味付けにしたものになります。

ひなあられと菱餅の関係性
共に飾られる意味と伝統
ひなあられはしばしば菱餅(ひしもち)と一緒に飾られますが、これには「ひなあられの原点が菱餅」という背景があります。
菱餅もまた、その色や形に深い意味を持っています。
菱餅の赤(桃色)・白・緑の3色は、それぞれ魔除け、子孫繁栄・清浄、健康を表しています。菱餅の形が菱形(ひし形)をしているのは、「ヒシの実がモデルで、子孫繁栄・長寿・魔よけの意味がある」という説や、「心臓・心を表しており、健康や長寿の意味が込められている」という説があります。

『ひなあられ』なぜ食べる?ひなあられに託された思い
伝統的なひなあられの文化は、時代を超えて現代の日本でも大切に受け継がれています。
カラフルな色合いと共に、女の子の健やかな成長を願う親の思いが込められたこのお菓子は、雛祭りの風景に欠かせない存在となっていますよね・・・。

雛祭りに家族でひなあられを食べる時、それは単においしいお菓子を楽しむだけでなく、何世代にもわたって受け継がれてきた願いや祈りを分かち合う瞬間でもあります。
ひなあられの色や形に込められた意味を知ることで、日本の季節の行事をより深く味わい、理解することができるのではないでしょうか。