親が認知症になったら「まずやるべきこと」と「相談先」はこちら

ニコニコキッチン

「親が認知症になったら何をすべきか」多くの人が不安と戸惑いを感じます。

突然の変化に戸惑い、どう対応すべきか分からず途方に暮れる―そんな経験をした方も多いのではないでしょうか。しかし、あなたは一人ではありません。日本では現在、約600万人が認知症と診断されており、多くの家族がこの課題に直面しています。

本記事では、親が認知症になった際に「まずやるべきこと」や相談先など利用できるサービス、そして家族としてできることを詳しく解説します。

適切な知識と準備があれば、認知症の親とともに穏やかで充実した日々を過ごすことができるのです。一緒に、認知症ケアの第一歩を踏み出しましょう。

親が認知症になったら「まずやるべきこと」と「相談先」

まず「親が認知症になったら」の以前に、「親に認知症に気づいたら」からの行動が重要になります。

【認知症チェック】早期発見と診断の重要性

認知症は早期発見と早期対応が非常に重要です。初期段階で適切な治療やケアを始めることで、症状の進行を遅らせたり、生活の質を維持したりすることができるからです。

認知症の初期症状

認知症の初期症状は、単なる年齢による物忘れと区別がつきにくいことがあります。しかし、以下のような症状が見られる場合は、認知症の可能性を考慮する必要があります。

  • 最近の出来事を忘れやすくなる
  • 同じことを何度も聞いたり話したりする
  • 物の置き場所を頻繁に忘れる
  • 日時や場所の感覚が曖昧になる
  • 複雑な作業や判断が難しくなる
  • 性格や行動に変化が現れる

これらの症状が日常生活に支障をきたすようになったら、専門医への相談を検討しましょう。

『親が認知症になったら』【相談先①】

親が認知症の疑いがある場合、まずやるべきことは医療機関での受診です。

かかりつけ医への相談と専門医の受診

認知症が疑われる場合、まずはかかりつけ医に相談することから始めましょう。かかりつけ医は患者の普段の状態をよく知っているため、変化に気づきやすく、適切なアドバイスを提供できます。

かかりつけ医との相談の進め方

かかりつけ医との相談では、以下のポイントに注意しましょう。

  • 気になる症状や変化を具体的に伝える
  • いつ頃からどのような症状が現れたかを時系列で説明する
  • 日常生活での困りごとを詳しく説明する
  • 家族の認知症の既往歴があれば伝える
  • 服用中の薬がある場合は、その情報も提供する

かかりつけ医との相談を通じて、専門医への紹介が必要かどうかを判断することができます。

認知症専門医への紹介と受診

かかりつけ医との相談の結果、より詳しい検査や診断が必要と判断された場合は、認知症専門医の受診を検討します。専門医の受診では、以下のような検査や診断が行われます。

  • 問診:本人や家族から詳しい症状や生活状況を聞き取り
  • 認知機能検査:簡単な質問や課題を通じて記憶力や判断力を評価
  • 血液検査:認知症の原因となる可能性のある疾患を調べる
  • 画像検査:CT、MRI、PETなどで脳の状態を確認

これらの検査結果を総合的に判断し、認知症の有無や種類、重症度が診断されます。

杉山誠空
診断結果に基づいて、今後の治療方針や生活上の注意点が提示されます。早期発見と適切な診断は、認知症の親とその家族が質の高い生活を送るための重要な第一歩です。症状に気づいたら、躊躇せずに医療機関に相談することが大切です。

親が認知症になったら「まずやるべきこと」相談先②と各種手続き

『認知症』地域包括支援センターの活用【相談先②】

地域包括支援センターは、高齢者の生活を総合的に支援する公的な機関です。認知症の親のケアについて、専門的なアドバイスや支援を受けることができる重要な相談先になります。

地域包括支援センターの役割とは

地域包括支援センターの主な役割は以下の通りです。

  1. 総合相談支援:高齢者やその家族からの様々な相談に対応し、適切な支援につなげます。
  2. 権利擁護:高齢者の権利を守るため、成年後見制度の利用支援や虐待防止などに取り組みます。
  3. 介護予防ケアマネジメント:要支援者や事業対象者の介護予防サービス計画を作成します。
  4. 包括的・継続的ケアマネジメント:地域のケアマネジャーへの支援や、多職種連携の調整を行います。

認知症の親のケアに関しては、介護サービスの紹介や利用方法の説明、地域の医療機関や介護施設の情報提供など、幅広いサポートを受けることができます。

相談できる内容と利用方法

地域包括支援センターでは、以下のような内容について相談することができます。

  • 認知症の症状や対応方法について
  • 介護保険サービスの利用方法
  • 地域の医療機関や介護施設の情報
  • 介護者の負担軽減のための支援
  • 認知症カフェや家族会の紹介
  • 成年後見制度の利用方法
  • 虐待や消費者被害の防止・対応

利用方法は非常に簡単で、電話や直接訪問して相談することができます。

包括支援センター

相談は無料で、秘密は厳守されますので、まずは地域の地域包括支援センターの連絡先を確認し、気軽に相談してみることをおすすめします。

認知症カフェや家族会への参加

認知症カフェや家族会は、認知症の人とその家族、地域の人々、専門家が集まり、情報交換やサポートを行う場です。

これらの場に参加することで、様々な面でのサポートを得ることができます。

認知症カフェの概要と利点認知症カフェは、認知症の人やその家族、地域住民、専門家などが気軽に集まれる場所です。主な特徴と利点は以下の通りです。

  • リラックスした雰囲気:カフェのような雰囲気で、気軽に参加できます。
  • 情報交換の場:同じ立場の人々と情報交換ができます。
  • 専門家のアドバイス:医療・介護の専門家に相談できる機会があります。
  • 社会参加の機会:認知症の人が社会とつながる機会になります。
  • レスパイトケア:介護者が一時的に介護から解放される時間を提供します。

認知症カフェに参加することで、孤立感の解消や新たな人間関係の構築、認知症への理解を深めることができます。

⇒『認知症カフェ』とは

認知症と診断された後の手続き

要介護認定の申請

認知症と診断された後、介護保険サービスを利用するために要介護認定の申請を行うことが重要です。この認定により、必要な介護サービスを受けることができるようになります。

要介護認定の流れ

要介護認定の流れは以下のようになります。

  1. 申請:市区町村の介護保険窓口に申請書を提出します。
  2. 訪問調査:認定調査員が自宅を訪問し、本人の心身の状況を調査します。
  3. 主治医意見書:かかりつけ医が本人の健康状態や介護の必要性について意見書を作成します。
  4. 一次判定:コンピューターによる一次判定が行われます。
  5. 二次判定:介護認定審査会による二次判定が行われます。
  6. 認定結果通知:要介護度(要支援1・2、要介護1~5)が決定し、通知されます。

この過程は通常1~2ヶ月程度かかりますが、暫定的なサービス利用が可能な場合もあります。

申請に必要な書類と手続き申請には以下の書類が必要です。

  • 要介護認定申請書
  • 介護保険被保険者証
  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
  • 主治医の連絡先
杉山誠空
申請は本人または家族が行いますが、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所のケアマネジャーに代行を依頼することもできます。認定結果が出るまでの間も、必要に応じて暫定的にサービスを利用することが可能です。

ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談しながら、個々の状況に合わせて最適なサービスを選択することが重要です。また、これらのサービスを利用しながら、家族や地域とのつながりを大切にすることで、より充実したケアを実現することができるのです。

親が認知症になったら「まずやるべきこと」についてお答えしました

親が認知症になったら「やるべきこと」についてお答えしました・・・親が認知症になったときの対応は、段階を追って進めていくことが重要です。

まず、早期発見と診断が鍵となります。認知症の初期症状に気づいたら、かかりつけ医に相談し、専門医の診断を受けましょう。

診断後は、要介護認定の申請や成年後見制度の利用検討など、必要な手続きを進めます。次に、利用可能な介護サービスを把握することが大切です。介護保険サービスでは、訪問介護や通所介護などの在宅サービスがあります。

認知症の親の状態や家族の状況に応じて、適切なサービスを選択しましょう。

杉山誠空
必要ならば財産管理も重要な課題になります。家族信託の設定や、銀行での代理人手続きなどを検討し、本人の財産を守りつつ、柔軟な管理ができるよう準備しましょう。

地域包括支援センターや認知症カフェなどを活用し、情報交換やサポートを得ることが大切です。

カテゴリー