続、令和の米騒動の中「やっぱり毎日食べるお米だから、少しでも安く買いたい!」と思うことは当然なこと!
2025年、米価格の高騰が続く中、スーパーによってお米の価格は驚くほど大きく異なります。
実際に調査したところ、最安値と最高値では5kgあたり3,000円以上の差が出ることも珍しくありません。
どこで買うかによって、年間の食費に数万円もの差が生まれるのです。
この記事では、2025年8月時点の最新価格情報をもとに、本当にお米が安いスーパーを徹底比較しました。
オーケーストアの備蓄米2,055円から業務スーパーの安定価格まで、具体的な価格データとともに紹介します。
さらに、特売日の狙い方、プライベートブランドの活用法、通販での激安米の見つけ方といった、賢く節約するための具体的な裏ワザまで詳しく解説します。
結論:お米が一番安いスーパーはここだ!【2025年最新版】
価格最優先なら「オーケーストア」の備蓄米が最強!
2025年現在、価格の安さを最優先するならばオーケーストアで販売される「政府備蓄米」が圧倒的な最安値です。
この備蓄米は、国が食料需給の安定のために備蓄していたお米を放出したもので、品質も一定の基準をクリアしています。ただし、入荷は不定期かつ数量限定で、店舗によってはすぐに売り切れてしまうのが難点です。入荷情報を公式サイトや店頭でこまめにチェックし、見つけたら即購入するのが鉄則と言えるでしょう。まさに「知る人ぞ知る」究極の節約米です。
コスパで選ぶなら「ドン・キホーテ」「業務スーパー」
安定した安さと品揃えのバランス、つまりコストパフォーマンスを重視するなら「ドン・キホーテ」と「業務スーパー」が有力な選択肢になります。
ドン・キホーテでは、オーケーストア同様に「備蓄米」の取り扱いがあり、5kgで2,139円(税込)という驚きの価格で販売されていることがあります。また、PB(プライベートブランド)米や銘柄米も他店より安価な傾向にあり、選択肢が豊富なのが魅力です。
一方、業務スーパーは「国内産お買い得米」などのオリジナルブレンド米が人気で、5kgを3,000円台後半から4,000円台前半で購入可能です。常に低価格を維持しているため、特売を待たずとも安く購入できる安定感が強みです。
お米が安いスーパー【タイプ別】おすすめの4選
【オーケーストア&ドン・キホーテ】とにかく安さ重視!ディスカウントストア系
「とにかく1円でも安く!」という価格コンシャスな方には、ディスカウントストアが最適です。
前述の通り、オーケーストアとドン・キホーテは「備蓄米」という切り札を持っており、これが市場価格を大きく下回る安さを実現しています。
これらの店舗では、備蓄米以外にも独自の仕入れルートを活かした格安のブレンド米や、セール対象になった銘柄米が見つかることもあります。特にオーケーストアは「高品質・Everyday Low Price」を掲げており、会員になれば食料品が3%割引になる制度も大きな魅力です。安さを追求するなら、まずこの2つのスーパーをチェックするのが賢い選択です。
【イオン&西友】 PB商品が狙い目!大手チェーン系
全国展開する大手チェーンスーパーは、プライベートブランド(PB)のお米が狙い目です。
イオンの「トップバリュ」や西友の「みなさまのお墨付き」といったPB米は、大規模な生産・流通によりコストを抑え、安定した品質と手頃な価格を両立させています。
2025年現在、銘柄米の価格が高騰する中でも、これらのPB米は比較的価格が安定しており、家計の強い味方となります。また、大手チェーンは「お客様感謝デー」のような特定日の割引や、ポイントアップキャンペーンを頻繁に実施しています。これらの販促をうまく活用することで、PB米をさらにお得に購入できるのが大きなメリットです。
【ロピア】品質も妥協しない!品質・コスパ両立系
「安いお米がいいけど、味や品質も妥協したくない」という方におすすめなのが、急成長中のスーパー「ロピア」です。
「食生活♥♥ロピア」をモットーに、品質の高い商品を低価格で提供することに定評があります。
お米に関してもその姿勢は一貫しており、有名産地の銘柄米を驚くような価格で販売していることがあります。2025年時点の調査では、「北海道産ななつぼし」の5kgが3,778円(税込)など、品質を考えると非常にコストパフォーマンスが高い価格設定です。品揃えも豊富で、自分好みの美味しいお米を安く見つけたいというニーズに応えてくれるスーパーです。
【業務スーパー】は意外な穴場?
「業務」という名前から業者向けと思われがちですが、業務スーパーは一般消費者にとってもお米を安く買うための強力な選択肢です。
特に魅力的なのが、大容量の10kg袋や、複数の産地・品種をブレンドしたオリジナルの「国内産お買い得米」などです。これらの商品は、単一銘柄米に比べて大幅に価格が抑えられており、日々の消費量が多い家庭には最適です。2025年6月の調査では、5kgのお米が3,000円台後半から購入可能となっており、安定した安さを誇ります。品質は価格相応な面もありますが、「とにかく量を確保したい」という場合には非常に頼りになる存在です。
【2025年最新】お米が安いスーパー別・お米の価格一覧(5kg/10kg)
※上記は2025年5月~7月時点の調査に基づく価格の一例です。店舗や時期、銘柄によって価格は変動します。
もっとお米を安く買うための5つの裏ワザ
「備蓄米」を狙うべし!
最も効果的な裏ワザは、政府備蓄米を狙うことです。
オーケーストアやドン・キホーテ、一部の地域スーパーで不定期に販売され、その価格は通常のお米の半額近くになることもあります。備蓄米は、古米やブレンド米であることが多いですが、国の管理下で適切に保管されていたものです。販売情報は各スーパーの公式サイトやアプリ、店頭の告知で発表されることが多いため、アンテナを高く張っておくことが重要です。見つけたら迷わず購入することをおすすめします。

プライベートブランド(PB)米を活用する
大手スーパーが展開するプライベートブランド(PB)米は、安定した安さの代名詞です。
イオンの「トップバリュ」や西友の「みなさまのお墨付き」は、有名銘柄米に比べて1〜2割ほど安く設定されていることが多く、それでいて味も一定の評価を得ています。PB米は年間を通じて価格変動が少ないため、特売品がない時期でも安定して家計を支えてくれます。まずは一度、ご自宅の近くのスーパーのPB米を試してみて、味や価格に納得できれば常備米として活用するのが賢い選択です。
チラシ・アプリで特売日をチェック
基本的ながら非常に効果的なのが、新聞の折り込みチラシや各スーパーの公式アプリで特売情報を事前にチェックすることです。
「トクバイ」などのアプリを使えば、近隣スーパーのチラシ情報を一覧で確認でき、効率的です。
スーパーによっては、お米の特売日を週末や月の特定日(例:火曜市など)に設定している場合があります。普段は少し高めのブランド米も、特売日を狙えば通常価格の2〜3割引で購入できることも珍しくありません。日常的に使うお米だからこそ、こうした地道な情報収集が大きな節約につながります。
大容量(10kg以上)で購入して単価を下げる
お米は、5kg袋よりも10kg袋、10kg袋よりもさらに大容量のものを購入する方が、1kgあたりの単価は安くなる傾向があります。
保管スペースが確保できるのであれば、思い切って大容量サイズを選ぶのがおすすめです。ただし、お米は精米後から徐々に鮮度が落ちていきます。大家族などで消費ペースが速い場合は問題ありませんが、消費に時間がかかる場合は、酸化や虫の発生を防ぐために密閉容器に入れて冷蔵庫で保存するなどの工夫が必要です。通販サイトでは、30kgなどの業務用サイズがさらにお得な価格で販売されていることもあります。
通販・産地直送も選択肢に入れる
スーパーでの購入にこだわらず、楽天市場などの通販サイトや、農家から直接購入できる産直プラットフォーム(例:ポケマル)を利用するのも有効な手段です。
「訳あり米」や「ブレンド米」といったキーワードで検索すると、スーパーの価格を下回る商品が見つかることがよくあります。特に「10kg 3000円台 送料無料」といった商品は、自宅まで届けてくれる利便性も考えると非常に魅力的です。産地直送であれば、新鮮で美味しいお米を中間マージンなしの価格で購入できる可能性もあります。
お米を安く買う際の注意点
「複数原料米」と「単一原料米」の違い
複数原料米は、価格の安い古米や様々な品種をブレンドすることでコストを抑えているため、安価に販売できます。味や食感にばらつきが出やすいという特徴がありますが、最近では米のプロが美味しくなるように計算してブレンドした商品も増えています。価格の安さを取るか、品質の安定性を取るかで選び分けると良いでしょう。
安くても美味しいお米を見分けるコツ
安いお米でも、ポイントを押さえれば美味しいものを見つけることは可能です。
また、可能であれば「精米年月日」を確認し、できるだけ新しいものを選びましょう。お米は精米した瞬間から酸化が始まり、味が落ちていきます。特にディスカウントストアの激安米を購入する際は、これらの点をチェックするだけで、失敗する確率を大きく減らすことができます。
【お米が安いスーパー】よくある質問(Q&A)
Q1. 業務スーパーのお米(5kg)はいくらですか?
A1. 2025年6月時点の調査では、最も安い「アメリカ産カルローズ」で3,670円(税込)、「国内産得々ごはん」などで3,994円(税込)から販売されています。価格は常に安定して安い傾向にありますが、銘柄米は4,000円台後半から5,000円台となります。
Q2. ドン・キホーテで売っているお米5kgの値段は?
A2. 2025年7月の調査では、最も安い「備蓄米」が2,139円(税込)で販売されていました。これは市場でも最安値クラスです。銘柄米の「北海道産ななつぼし」は4,407円(税込)、「あきたこまち」は4,731円(税込)など、品揃えによって価格は様々です。
Q3. 結局、お米はどこで買うのが一番お得ですか?
A3. 価格最優先なら「オーケーストア」や「ドン・キホーテ」で不定期販売される「備蓄米」を狙うのが最もお得です。安定した安さを求めるなら業務スーパーのPB米、品質とのバランスを考えるならロピアや大手スーパーの特売日を狙うのがおすすめです。ご自身のライフスタイルや消費量に合わせて、これらのスーパーを使い分けるのが最も賢い方法と言えます。
【総括】お米が安いスーパーはココ!
お米を安く買うための戦略は、まず「情報収集」から始まります。
今日からできる第一歩として、オーケーストアとドン・キホーテの最寄り店舗を確認し、備蓄米の入荷状況を定期的にチェックしましょう。これらの備蓄米は5kg2,000円台前半という破格値で、見つけたら即購入が鉄則です。入荷は不定期かつ数量限定のため、公式サイトやアプリの情報に加えて、直接店舗に電話で問い合わせるのも有効な手段です。
次に実践すべきは「アプリの活用」です。
トクバイやShufoo!をスマートフォンにインストールし、近隣スーパーをお気に入り登録してください。プッシュ通知をオンにしておけば、お米の特売情報を見逃すリスクを大幅に減らせます。特に月末の在庫処分セールや、各チェーンの定例特売日(イオンの20日・30日、西友の火曜市など)は絶好のチャンス時期です。
購入時の実践ポイントとして、必ず5kg袋と10kg袋の1kgあたり単価を計算する習慣をつけましょう。
業務スーパーでは10kg袋の方が明らかに安くなることが多く、保存場所があるなら迷わず大容量を選ぶべきです。保存方法は密閉容器に移し替えて冷蔵庫で保管するか、米びつに防虫剤を入れて常温保存することで鮮度を維持できます。
プライベートブランド米も見逃せません。
イオンのトップバリュ、西友のみなさまのお墨付き、オーケーストアのPB商品は、銘柄米より1~2割安く設定されています。初回は少量パックで味を確認し、気に入ったら大容量に切り替える慎重なアプローチがおすすめです。
この記事で紹介した知識を武器に、あなたも今日から「お米の節約マスター」を目指してみませんか。
