高齢者の食欲旺盛は長生きのサイン!3つの理由と注意点を解説

高齢者 食欲旺盛 長生き

「おじいちゃん、今日もお肉をたくさん食べてるな」「うちのおばあちゃん、90歳なのに食欲がすごい!」・・・そんな身近な高齢者の姿を見て、嬉しく思う反面、「食べ過ぎでは?」と心配になることはありませんか?

実は、その旺盛な食欲こそが長寿の秘訣なのです。

オーストラリア・モナッシュ大学の研究では、食欲旺盛な高齢者は食が細い人より死亡リスクが半分以下になることが判明しています。100歳を超える長寿者も、実は肉好きで食欲旺盛な人が多いという驚きの事実があります。

この記事では、なぜ高齢者の食欲が健康長寿につながるのか、その科学的な3つの理由と、見過ごしてはいけない注意すべきサインまで詳しく解説します。

目次

【朗報】「食欲旺盛な高齢者=長生き」は本当だった!

結論から言いますと、高齢者の旺盛な食欲は、多くの場合「心身ともに健康である証」と言えます。

むしろ、加齢とともに食が細くなることの方が、健康上のリスクは大きいのです。研究によれば、食欲旺盛な高齢者は食が細い人に比べて死亡リスクが半分以下であるというデータもあり、しっかり食べられること自体が長寿の重要な要素と考えられています。

食欲旺盛は健康のバロメーター

食欲と死亡リスクの意外な関係

複数の研究で、食欲がある高齢者ほど長生きする傾向が示されています。

ある調査では、高齢者を食欲の状態で3つのグループ(食が細い、普通、食欲旺盛)に分けて追跡したところ、食が細いグループは食欲旺盛なグループに比べて死亡率が2倍以上も高かったのです。この傾向は、持病や心理的な要因などを考慮してもなお見られ、食欲そのものが生命力と深く関わっていることを示唆しています。食欲があることで、体に必要な栄養素を自然と摂取でき、生命活動を維持する力が保たれるのです。

怖いのは「食べすぎ」より「食べなさすぎ」

高齢期において本当に警戒すべきなのは、「食べ過ぎ」よりもむしろ「食べなさすぎ」による「低栄養」です。

加齢により運動量が減ると、消費エネルギーも少なくなり、食欲が自然と低下しがちです。しかし、それによって体を作るたんぱく質や活動のエネルギー源が不足すると、筋肉量が減少し、心身の活力が低下する「フレイル(虚弱)」という状態に陥りやすくなります。フレイルは転倒・骨折や感染症のリスクを高め、要介護状態につながる入り口とも言えます。もりもり食べられることは、フレイルを遠ざける力強い武器なのです。

「90歳でも食欲旺盛」は長寿の証

90歳という高齢でも旺盛な食欲を保っていることは、まさに長寿の証です。

特に90歳という超高齢期において、しっかりと食べられることは、フレイル(虚弱)を遠ざける力強い武器となります。食欲旺盛であることは、心身ともに健康である証拠と考えて良いでしょう。

長寿の鍵は「肉」と「動物性たんぱく質」

90歳を超えても元気な「スーパーエイジャー」たちの食生活を調べると、驚くべき共通点が見えてきます。

彼らの多くが肉や魚などの動物性たんぱく質を積極的に、そして豊富に摂取していることです。かつては「長寿=粗食」というイメージがありましたが、現代の研究では、筋肉や血液、そして脳の機能を維持するために、良質なたんぱく質が不可欠であることがわかっています。肉には、やる気ホルモン「ドーパミン」の材料となるチロシンなどが含まれ、心身の活力を保つ上で重要な役割を果たしているのです。

杉山 制空

90歳でお元気の代表と言えば、黒柳徹子さんですね。徹子さんもお肉が大好きです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次