「また卵が高くなってる…」スーパーのレジで合計金額を見るたび、ため息が出る毎日ではありませんか?
2025年10月現在、卵の全国平均価格は308円と高値が続き、東京都区部では314円を記録するなど、もはや「物価の優等生」と呼ばれた時代は遠い昔です・・・。
鳥インフルエンザや飼料価格の高騰で、家計への負担は深刻化する一方・・・。
でも諦めないでください!実は、お店を賢く選べば185円~246円で購入できることをご存知でしょうか?
この記事では、ドラッグストア、業務スーパー、激安スーパーなど「本当に卵が安い店」の2025年10月最新価格を徹底比較します。
さらに、チラシアプリの活用法、特売日の狙い方、お近くの底値店を一瞬で見つける裏ワザまで、食費節約のプロが実践テクニックを完全公開します。
卵が安いスーパーはどこ?価格比較ランキングTOP5
| 店舗 | 価格(10個入り) | 特徴 |
|---|---|---|
| ドラッグストア | 185円~ | 最安定・最確実 |
| 業務スーパー | 246円~ | 毎日安い |
| ロピア | 111円~ | 常時激安 |
| コストコ | 560円/20個 | 大量購入で最安 |
| ドン・キホーテ | セール時100円台 | 不定期 |
【第1位】ドラッグストア(コスモス・ウエルシアなど)平均185円
意外に思われるかもしれませんが、2025年現在卵を最も安く購入できる可能性が高いのが「ドラッグストア」です。
2024年の全国調査では、スーパーの平均価格が204.6円だったのに対し、ドラッグストアは185.8円と約20円も安い結果が出ています。
なぜドラッグストアがこれほど安いのかというと、卵を「ロスリーダー(客寄せ商品)」と位置づけ、利益率の高い医薬品や化粧品で儲けを確保する代わりに、卵を赤字覚悟で安く売る戦略をとっているからです。
全国のドラッグストアの90%が卵を販売しており、最も確実に安く買える方法と言えます。
【第2位】業務スーパー 246円~279円
安さの代名詞である「業務スーパー」も、卵が安い店の代表格です。
業務スーパーが安さを実現できる秘密は、独自の流通網とプライベートブランド戦略にあります。問屋を介さずにメーカーから直接仕入れたり、自社グループの工場で生産・パック詰めを行うことで、中間マージンを徹底的にカットしているのです。
特に毎年春と秋に開催される「総力祭」の期間中(2025年は10月31日まで)は、普段よりさらに値引きされることもあるため、チラシやアプリのチェックは欠かせません。ただし、業務スーパーの卵は「特売日の特売商品対象外」であり、毎日が同じ価格の「エブリデイロープライス」方式を採用しているのが特徴です。
【第3位】激安スーパー(ロピア・オーケーストアなど)100円~200円台
関東や関西を中心に店舗を展開する「ロピア」や「オーケーストア」といった激安スーパーも、卵の安さには定評があります。
これらのスーパーは「EDLP(Everyday Low Price)」戦略を掲げ、特売日に頼らず毎日安い価格で商品を提供しています。
ロピアは「安い日」という概念がないほど常時低価格を維持しており、お近くに店舗がある場合は最優先で訪れるべきです。
オーケーストアも高品質な商品を低価格で提供することで知られており、現金払いを基本とすることでコストを削減し、その分を価格に還元しています。ただし、これらの店舗は出店エリアが限られているため、お住まいの地域に店舗があるか事前に確認しましょう。
【第4位】コストコ 20個入り約560円(1個あたり28円)
会員制倉庫型スーパー「コストコ」では、大量購入によるコストメリットが最大の魅力です。
ただし、コストコは年会費4,840円(税込)のメンバーシップが必要であり、また大量購入が前提となるため、賞味期限内に消費できるかを考慮する必要があります。
2人暮らしの場合でも、卵料理を頻繁に作る家庭や、ゆで卵にして作り置きする習慣があれば十分に元が取れます。平飼い卵など高品質なブランド卵も取り扱っており、品質と価格のバランスに優れています。
【第5位】ドン・キホーテ 不定期セールで100円台も
「ドン・キホーテ」では、店舗ごとに不定期で「卵の日」というセールを開催しており、通常価格から大幅に値引きされることがあります。
店舗によって開催日が異なるため、お近くの店舗のLINE公式アカウントをフォローするか、アプリで情報をチェックするのがおすすめです。
ただし、セールの頻度は不定期であり、開店直後に売り切れることも多いため、確実性を求める場合は前述のドラッグストアや業務スーパーの方が安定しています。
【卵が安いスーパーはここ】業務スーパーの卵を徹底解剖!
業務スーパーの卵10個入りはいくら?最新価格
「業務スーパーの卵は結局いくらなの?」という疑問にお答えします。
これは全国平均の308円と比較すると、最大で62円も安い計算になります。
業務スーパーでは、主に色が濃く栄養価が高いとされる赤玉が主流で、白玉よりも見栄えが良く料理映えします。店舗によっては「Lサイズ」や「SS〜Mサイズのミックスパック」なども取り扱っており、用途に応じて選べる点も魅力です。また、賞味期限が近いものが見切り品としてさらに10〜20円引きで売られていることもあり、ゆで卵など すぐに調理して消費する予定がある場合は、こうした見切り品を狙うのも賢い選択です。
業務スーパーの特売日はいつ?「総力祭」の活用法
業務スーパーで卵をさらに安く手に入れるなら、年に2回開催される「総力祭」のタイミングを押さえましょう。
総力祭は、春(3月~4月)と秋(9月~10月)に開催される大規模なセールイベントで、多くの商品が通常よりもさらに割引価格で提供されます。
つまり、卵自体の価格は総力祭期間中も通常時と変わりませんが、他の商品と合わせ買いすることで全体の食費を大幅に節約できるという仕組みです。2025年の秋の総力祭は10月31日まで開催されており、肉類や冷凍食品などが大幅値下げされているため、卵と一緒にまとめ買いするのが賢い活用法です。
セール情報は公式サイトや公式アプリ、店頭のチラシで告知されるため、こまめにチェックする習慣をつけましょう。
業務スーパーの卵は本当に安全?品質チェック
「安いけど品質は大丈夫?」という不安を持つ方もいらっしゃるでしょう。
業務スーパーの卵は、国内の契約農場で生産された国産卵であり、品質管理も徹底されています。
価格が安い理由は品質が低いからではなく、流通コストの削減と大量仕入れによるスケールメリットによるものです。
実際に購入者のレビューでも「白玉よりも赤玉の方が栄養価が高く感じる」「黄身の色が濃くて美味しい」といった好意的な意見が多く見られます。
ただし、他のスーパーと同様に賞味期限の確認は必須です。業務スーパーは回転率が高いため、新鮮な卵が並んでいることが多いですが、購入時にはパックの日付を確認し、できるだけ新しいものを選ぶようにしましょう。
【業務スーパー】宝塚仁川店の卵
杉山 制空ニコニコキッチン宝塚西宮店の近所の業務スーパーの卵は、10個入りで、288円(税込み)です。個人としても毎日購入しています。品質も問題ありません。


ドラッグストアの卵が安い理由とおすすめ店舗
なぜドラッグストアの卵は安いのか?ビジネスモデルを解説
ドラッグストアの卵が圧倒的に安い理由は、明確なビジネス戦略にあります。
ドラッグストアの収益構造を見ると、医薬品や化粧品の粗利率は30~40%と非常に高い一方、食品の粗利率は10~15%程度と低めです。そこでドラッグストアは、卵を「ロスリーダー(赤字覚悟の客寄せ商品)」として位置づけ、原価ギリギリ、あるいは赤字で販売することで集客を図っています。来店したお客様が卵だけでなく、利益率の高い医薬品や化粧品、日用品も一緒に購入することで、全体として利益を確保する仕組みです。
実際、卵を買いに来たついでに風邪薬やシャンプーを買った経験がある方も多いのではないでしょうか。この戦略により、ドラッグストアは全国90%の店舗で卵を取り扱い、価格競争の最前線に立っています。消費者にとっては非常にありがたい戦略と言えるでしょう。
コスモス薬品の卵の価格と買い方のコツ
九州を中心に全国展開する「コスモス薬品」は、ドラッグストアの中でも特に卵の安さに定評があります。
コスモスで卵を賢く買うコツは、毎月開催される「感謝デー」や「記念セール」のタイミングを狙うことです。
これらのセール情報はコスモス公式アプリやチラシで事前に告知されるため、アプリをダウンロードしてプッシュ通知をオンにしておくと買い逃しがありません。また、コスモスはポイントカードも発行しており、卵の購入でもポイントが貯まるため、長期的に見ればさらにお得になります。
ウエルシアの卵は安い?毎週月曜日をチェック
全国に約2,000店舗を展開する「ウエルシア」も、卵の安さで注目すべきドラッグストアです。
特に毎週月曜日は「ハッピーマンデー」として食品を中心に特価セールが行われることが多く、卵も対象になるケースがあります。また、毎月20日は「お客様感謝デー」として、Tポイントが1.5倍になるキャンペーンを実施しており、この日を狙って卵を含む買い物をするとポイント還元でさらにお得になります。
ウエルシアはドラッグストアの中でも店舗数が多いため、お近くに店舗がある可能性が高く、利用しやすいのが大きなメリットです。
お近くの安い卵を見つける裏ワザ3選
チラシ・特売情報アプリを活用する【トクバイ・Shufoo!】
お近くのスーパーで一番安い卵を見つける最も簡単で確実な方法は、チラシ・特売情報を配信するアプリを活用することです。
「トクバイ」や「Shufoo!(シュフー)」といった無料アプリを使えば、自宅にいながら近所のスーパー、ドラッグストア、ホームセンターのチラシを一括でチェックできます。
これらのアプリには検索機能があり、「卵」と入力するだけで、どの店で卵が特売になっているかを瞬時に探し出すことが可能です。さらに、お気に入りの店舗を登録しておけば、セール情報がプッシュ通知で届く機能もあり、買い時を逃しません。新聞を購読していない家庭でも、スマートフォン一つで最新の特売情報をキャッチできるため、節約には必須のツールです。
毎週月曜日や火曜日にチラシが更新されることが多いので、週の初めにチェックする習慣をつけると良いでしょう。アプリは完全無料で使えるため、今すぐダウンロードすることをおすすめします。
「卵の日」を設定しているスーパーを探す
スーパーマーケットの中には、特定の曜日を「卵の日」と定めて、毎週決まった日に卵を安く販売している店舗があります。
例えば、地域密着型のスーパーでは「火曜市」や「水曜特売」の一環として、卵を100円台で販売することがあります。
また、「ドン・キホーテ」では店舗ごとに不定期で「卵の日」セールを実施しており、通常価格から大幅に値引きされることがあります。
こうした情報は、前述のチラシアプリや、各スーパーの公式サイト、LINE公式アカウントなどで告知されます。一度、お近くのスーパー3~5店舗のウェブサイトを調べてみたり、店内のポスターを確認したりして、「卵の日」があるかどうかをチェックしてみましょう。
決まった曜日に安くなることが分かっていれば、その日に合わせて買い物の計画を立てられるため、無駄なく効率的に節約できます。
Googleマップで「卵 安い」と検索する
意外と知られていない裏ワザですが、Googleマップを開いて現在地周辺で「卵 安い」「ドラッグストア」「業務スーパー」などと検索すると、お近くの候補店舗が一覧で表示されます。
さらに、各店舗の口コミを見ることで「ここは卵が安い」「毎週〇曜日が特売」といったリアルな情報が得られることがあります。
また、Googleマップの「営業時間」機能を使えば、開店時間を確認して特売開始直後に訪れることも可能です。特売品は数量限定のことが多いため、開店から1時間以内に行くと確実に購入できる確率が上がります。このように、Googleマップは単なる道案内ツールではなく、節約のための情報収集ツールとしても非常に優秀です。
【総括】卵が安いスーパーはどこ?



毎日食卓に並ぶ卵だからこそ、その価格は家計に直結しますよね。この記事を読んで、「なるほど、次はドラッグストアを覗いてみよう」「業務スーパーの総力祭、忘れないようにしなきゃ」と思っていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。
卵の価格が308円という高値で推移している今、「どこで買っても同じだろう」と諦めてしまう気持ちもわかります。でも、この記事でご紹介したように、お店を選ぶだけで100円以上の差が生まれることもあるんです。
ドラッグストアなら185円、業務スーパーなら246円、ロピアなら100円台という選択肢があることを知っているだけで、あなたの買い物は大きく変わります。
価格高騰のニュースばかりで気が滅入ることもありますが、私たち消費者にできることは、正しい情報を武器に賢く立ち回ることです。
チラシアプリを使えば、わずか3分で近所の最安値が見つかります。Googleマップで口コミをチェックすれば、「ここは毎週火曜日が卵の日」といったリアルな情報が手に入ります。こうした小さな工夫の積み重ねが、年間で数千円、数万円という大きな節約につながるのです。
また、「安い卵は品質が心配」という声もよく聞きますが、価格の違いは品質の違いではなく、流通コストや飼育方法の違いです。業務スーパーやドラッグストアの卵も、国産の安全な卵であり、栄養価に大きな差はありません。用途に応じて使い分けることで、美味しさと経済性の両立が可能です。



私がこの記事で最もお伝えしたかったのは、「卵ひとつから始める小さな節約が、積み重なって大きなゆとりを生み出す」ということです。今日ご紹介した方法が、あなたの毎日の買い物を少しでも楽しく、そしてお得にするための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。
さあ、明日の買い物から、早速試してみませんか?
スマホにチラシアプリをダウンロードして、近所のドラッグストアをチェックするだけで、あなたの卵代は今日から変わります。
あなたの食卓が、美味しく、そして経済的にも豊かなものであり続けることを心から願っています。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。この記事があなたの節約生活の第一歩になりますように・・・。


