コンビニで手軽に買える『いろはす』ですが、実はあなたが飲んでいる水がどこから来ているか、ご存知でしょうか?
全国に9ヶ所ある採水地によって、同じ『いろはす』でも味や硬度が微妙に異なるんです。
「北海道の雪解け水と九州の火山水、どう違うの?」「硬度って何?味にどう影響するの?」そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。
実は『いろはす』には、ボトルのラベルを見れば採水地がすぐにわかる方法があります。
この記事では、各採水地の特徴から硬度による味の違い、さらにはあなた好みの『いろはす』を見つける方法まで詳しく解説します。
普段何気なく飲んでいる一本が、日本各地の自然が育んだ特別な水だったことを知れば、きっといつもの水分補給がもっと楽しくなるはずです・・・今日からあなたも「いろはす通」になってみませんか?
あなたの「いろはす」はどこの水?全国9ヶ所の採水地一覧と見分け方


『いろはす』の採水地は全国9ヶ所!まずは一覧マップでチェック
「い・ろ・は・す」は、日本全国の豊かな自然に恵まれた9つの水源から採水されたナチュラルミネラルウォーターです。コカ・コーラ社が厳選したこれらの採水地は、北は北海道から南は宮崎県まで、広範囲に点在しています。
それぞれの土地の地質や自然環境が、水に個性豊かな味わいとミネラルバランスを与えています。
あなたが普段飲んでいる「いろはす」が、この9つのうちのどこで生まれた水なのかを知ることで、いつもの一杯がさらに特別なものに感じられるでしょう。
まずは全国の採水地を確認してみましょう。
これらの地名を聞くだけで、清らかな水のイメージが湧いてきませんか。次のセクションでは、これらの水をどう見分けるかについて解説します。
【いろはす】採水地と販売地域の見分け方
「この『いろはす』はどこの水だろう?」と思ったら、ボトルのラベルをチェックしてみてください。
キャップの下あたりに印字されている賞味期限の横に、アルファベットの記号が記載されています。これが「製造所固有記号」で、この記号を見ればどの工場(採水地)で製造されたかが一目でわかります。
例えば、「H」なら北海道、「HN」なら花巻(岩手)というように、各採水地に対応する記号が割り当てられています。普段何気なく捨ててしまうラベルですが、実は重要な情報が隠されているのです。
スーパーやコンビニで複数の「いろはす」が並んでいたら、ぜひこの記号を見比べてみてください。同じ商品でも、採水地が違うものが見つかるかもしれません。以下に記号の一覧をまとめましたので、ぜひお手元のボトルと照らし合わせてみてください。
採水地一覧と製造所固有記号
採水地 | 都道府県 | 製造所固有記号 | 主な販売エリア |
---|---|---|---|
清田 | 北海道 | H | 北海道 |
奥羽山脈 | 岩手県 | HN (M) | 東北地方 |
砺波 | 富山県 | T (TN) | 北陸・中部 |
白州 | 山梨県 | KH (HA) | 関東・中部 |
富士山麓 | 静岡県 | F (EB) | 関東・東海 |
西条 | 愛媛県 | W (ES) | 四国・中国 |
大山 | 鳥取県 | D (DA) | 中国・関西 |
阿蘇 | 熊本県 | K (A) | 九州 |
えびの | 宮崎県 | E (EB) | 九州南部 |
基本は地域限定販売!旅先で違う味に出会える楽しみ
「いろはす」は、基本的にその採水地が属するエリア周辺で販売されています。
例えば、北海道で販売されているのは主に清田採水地のものですし、九州では阿蘇やえびのの水が中心となります。これは、輸送コストを抑え、環境負荷を低減するための「地産地消」の考え方に基づいています。
そのため、東京に住んでいる人が北海道や九州の「い・ろ・は・す」を近所のコンビニで手に入れるのは難しいのです。
しかし、これは旅の楽しみの一つにもなります。旅行や出張で訪れた先で「い・ろ・は・す」を買ってみると、いつも飲んでいる味との違いに驚くかもしれません。「この土地の水はこんなにまろやかなのか」「キリッとした味がする」など、その土地の自然を舌で感じることができます。旅の記念に、各地の「い・ろ・は・す」を飲み比べてみるのも面白い体験になるでしょう。
あなたの『いろはす』はどこの水?全9ヶ所の採水地を徹底比較
【いろはす】採水地別軟水度ランキング
日本の水は軟水!「いろはす」の硬度一覧
水の味を左右する重要な指標の一つに「硬度」があります。
硬度とは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラルの量を表す数値のことで、硬度が低い水を「軟水」、高い水を「硬水」と呼びます。日本の水は、地形的に川の流れが速く、水が地層に留まる時間が短いため、ミネラルの溶出が少なく、そのほとんどが軟水です。私たち日本人が飲み慣れているのもこの軟水で、まろやかで口当たりが良いのが特徴です。「いろはす」も日本の天然水を使用しているため、すべての採水地で軟水となっています。
ランキングで見る!最もまろやかな「いろはす」の採水地はどこ?
では、実際にどの採水地の水が最も「軟らかい」のでしょうか。
ここでは、各採水地の硬度を比較し、軟水度の高い(=硬度の低い)順にランキング形式でご紹介します。
硬度が低いほど、よりまろやかでクセのない味わいとされています。赤ちゃんのミルク作りや、お茶やコーヒー、出汁など素材の味を活かしたい料理には、特に硬度の低い水がおすすめです。ただし、これはあくまで味の指標の一つであり、「硬度が低い=美味しい」というわけではありません。ミネラル感のあるしっかりとした味わいが好きな方もいます。このランキングを参考に、ぜひ自分の好みに合った採水地を見つける手がかりにしてください。
【いろはす】硬度別ランキング(軟水度順)
全ての採水地が軟水に分類されますが、硬度には明確な違いがあります。
順位 | 採水地 | 硬度(mg/L) | 味の特徴 | 適用用途 |
---|---|---|---|---|
1位 | 砺波(富山) | 約27 | 極めてまろやか | ミルク作り、茶道 |
2位 | 奥羽山脈(岩手) | 約29.1 | 非常にすっきり | 日本茶、出汁 |
3位 | 白州(山梨) | 約30 | クリアでバランス良好 | オールマイティ |
4位 | 富士山麓(静岡) | 約30.9 | ほのかな甘み | コーヒー、紅茶 |
5位 | 清田(北海道) | 約31.8 | 清涼感抜群 | そのまま飲用 |
6位 | 大山(鳥取) | 約40.3 | バランス型 | 料理全般 |
7位 | えびの(宮崎) | 約42.9 | 深みとまろやかさ | そのまま飲用 |
8位 | 西条(愛媛) | 約44 | しっかりした味 | ミネラル補給 |
9位 | 阿蘇(熊本) | 約71.1 | 最もミネラル豊富 | 運動後の補給 |
【いろはす】各採水地の特徴を深掘り
北海道(清田):雄大な自然が育む清涼感
北海道札幌市清田区で採水される水は、北海道ならではの雄大な自然環境が育んだ、清涼感あふれる味わいが特徴です。冬に降り積もった雪が、春になるとゆっくりと雪解け水となり、長い年月をかけて幾重にも重なる地層にしみ込んでいきます。この過程で自然にろ過され、地中のミネラルをバランス良く吸収した水は、非常にクリアでまろやかな口当たりとなります。硬度は約31.8mg/Lと軟水の中でも標準的で、ゴクゴクと飲みやすいのが魅力です。口に含むと、北海道の澄み切った空気や大自然の息吹が感じられるような、すっきりとした後味が楽しめます。主に北海道エリアで販売されており、道民にとっては馴染み深い味と言えるでしょう。
岩手(奥羽山脈):ブナ原生林が磨いたバランスの良い軟水
東北地方を縦断する奥羽山脈の麓、岩手県花巻市で採水される天然水です。この地域には広大なブナの原生林が広がっており、その豊かな土壌が天然の巨大なフィルターの役割を果たしています。雨や雪解け水は、このブナの森に蓄えられ、ゆっくりと地中深くに浸透する過程で、不純物が取り除かれて清らかな水へと磨かれていきます。硬度は約29.1mg/Lと、全採水地の中でもトップクラスの低さを誇ります。そのため、非常に口当たりが柔らかく、クセのないすっきりとした味わいが特徴です。ミネラルバランスも良く、体にすっと染み渡るような優しい飲み心地は、日常の水分補給に最適です。東北の豊かな自然の恵みを存分に感じられる水です。
富山(砺波):立山連峰の雪解け水が生む柔らかな味わい
富山県砺波市で採水されるこの水は、日本有数の豪雪地帯である立山連峰の恵みを受けています。立山連峰に降り積もった雪が、夏にかけて溶け出し、庄川水系の豊かな伏流水となります。この水が、地中深くの砂や礫の層を時間をかけて通過することで、ゆっくりと自然ろ過されます。その結果、ミネラル分を適度に含みつつも、非常にクリアで柔らかな味わいの天然水が生まれます。「いろはす」の全採水地の中で最も硬度が低い約27mg/Lという数値が、その特徴を物語っています。口当たりは極めてまろやかで、ほのかな甘みさえ感じられます。料理の味を最大限に引き出したい時や、赤ちゃんのミルクにも安心して使える、非常に質の高い軟水です。
山梨(白州):日本有数の名水地のクリアな水
山梨県北杜市白州町は、サントリーの天然水などでも知られる、日本を代表する名水の里です。南アルプス甲斐駒ヶ岳に降った雪や雨が、花崗岩層を長い年月をかけて浸透することで磨かれた、まさに自然の芸術品ともいえる水です。花崗岩というフィルターが、水をクリアにすると同時に、適度なミネラルを与えてくれます。硬度は約30mg/Lと低めで、クセがなくすっきりとしたキレのある味わいが特徴です。その飲みやすさとバランスの良さから、多くの人々に愛されており、「いろはす」の代表的な採水地の一つと言えるでしょう。首都圏をはじめ、広いエリアで販売されているため、最も馴染み深い味だと感じる人も多いかもしれません。
静岡(富士山麓):バナジウムを含む希少な天然水
日本の象徴である富士山の麓、静岡県で採水される天然水です。富士山に降った雨や雪解け水が、何層にも重なった玄武岩層を数十年から百年という長い時間をかけてゆっくりと浸透していきます。この過程で、富士山麓の地層に特有のミネラルである「バナジウム」が溶け込みます。バナジウムは、健康維持に関心が高い人々から注目されている希少なミネラルです。「いろはす」の富士山麓の水は、このバナジウムを含んでいるのが最大の特徴です。硬度は約30.9mg/Lと低く、非常にまろやかで飲みやすい軟水でありながら、ほのかな甘みと深みが感じられます。世界に誇る富士山が育んだ、特別な恵みを味わうことができる水です。
愛媛(西条):西日本最高峰・石鎚山の恵み
2024年から新たに加わった、愛媛県西条市で採水される水です。「水の都」とも呼ばれる西条市は、西日本最高峰の石鎚山系からの豊かな恵みを受けています。石鎚山に降った雨や雪は、山麓の広葉樹林の土壌にしみ込み、長い年月をかけて自然にろ過されます。この清らかな水は「うちぬき」という自噴水として、古くから地域の人々の生活を潤してきました。その水質は、適度なミネラルを含んだバランスの良い軟水で、硬度は約44mg/Lと比較的高め。そのため、口当たりはまろやかでありながらも、後味にしっかりとしたミネラル感を感じることができます。四国の雄大な自然が育んだ、飲みごたえのある爽やかな味わいが魅力です。
鳥取(大山):ミネラルバランスに優れたまろやかな水
中国地方の最高峰である鳥取県の名峰・大山(だいせん)。その北麓で採水されるのがこの天然水です。大山は西日本最大級のブナの原生林に覆われており、その森が保水力を高め、雨水を地下深くまでゆっくりと浸透させます。火山活動によって形成された独特の地層が、天然のフィルターとして機能し、水に含まれるミネラル成分を絶妙なバランスに整えてくれます。硬度は約40.3mg/Lと、軟水の中ではやや高めで、まろやかな口当たりの中にも、ミネラルの存在感をしっかりと感じることができます。すっきりとしていながらも、どこか滋味深い味わいは、大山の雄大な自然の恵みをそのまま閉じ込めたかのようです。

兵庫県の阪神間に住む私は大山の「いろはす」を飲んでいます。まさに口当たりがまろやかで、ミネラル感をしっかり堪能できる味です。
熊本(阿蘇):世界有数のカルデラが育む力強い水
世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山。その広大な外輪山の麓、熊本県熊本市で採水される天然水です。年間3000mmを超える豊富な雨が、阿蘇の火山活動によってできた複雑な地層に浸透し、長い年月をかけてろ過されます。この過程で、地中のミネラルをたっぷりと吸収するため、「いろはす」の採水地の中では最も硬度が高い約71.1mg/Lという数値を記録しています。とはいえ、WHOの基準では120mg/L未満は軟水に分類されるため、これも飲みやすい軟水です。他の採水地の水と比較すると、ミネラル由来のしっかりとした飲みごたえと、わずかな甘みを感じるのが特徴です。阿蘇の力強い大地のエネルギーを感じさせる、個性豊かな水と言えるでしょう。
宮崎(えびの):霧島連山の多様なミネラルを含む水
宮崎県の南西部に位置するえびの市は、霧島連山の麓に広がる自然豊かな地域です。この地で採水される水は、日本で最初に国立公園に指定された霧島錦江湾国立公園の恵みを受けています。火山活動が活発な霧島連山系の複雑な火山性地層を、雨水がゆっくりと時間をかけて通過することで、シリカをはじめとする多様なミネラル成分が溶け込みます。硬度は約42.9mg/Lと、大山や西条の水と近い数値です。口に含むと、まろやかで優しい味わいの中に、南国の豊かな自然が育んだ独特の深みとコクを感じることができます。すっきりと飲めるのに後味に余韻が残る、バランスの取れた美味しい水です。
「いろはすは天然水じゃない」は本当?水の正体と安全性を解説
「いろはす」は正真正銘のナチュラルミネラルウォーター
農林水産省のガイドラインが定める「ナチュラルミネラルウォーター」とは
「いろはすは天然水じゃない」という噂を耳にすることがありますが、これは明確な誤りです。
「い・ろ・は・す」のラベルをよく見ると、「品名:ナチュラルミネラルウォーター」と記載されています。この「ナチュラルミネラルウォーター」とは、農林水産省が定める品質表示ガイドラインによって厳密に定義された名称です。具体的には、「特定の水源から採水された地下水」であり、なおかつ「ろ過、沈殿、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行っていない」水だけが、この名称を名乗ることができます。つまり、地中で溶け込んだミネラル成分をそのまま含んだ、自然の状態に近い水であることの証明なのです。この定義からも、「い・ろ・は・す」が紛れもない本物の天然水であることがわかります。
加熱殺菌以外の処理をしない、自然本来のミネラル
ナチュラルミネラルウォーターの定義にあるように、「いろはす」は最低限の処理しか施されていません。採水された原水は、まず複数のフィルターでろ過され、微細な不純物が取り除かれます。その後、日本の食品衛生法で義務付けられている加熱殺菌が行われます。これらはいずれも、水の品質や安全性を確保するための最低限の工程です。重要なのは、ミネラル成分を人工的に添加したり、味を調整したりするような化学的処理は一切行われていないという点です。各採水地の硬度や味わいの違いは、まさにその土地の地層が育んだ自然本来のミネラルバランスによるもの。コカ・コーラ社は、この自然の恵みを損なうことなく消費者に届けるため、厳しい品質管理基準のもとで製品を製造しているのです。
⇒《公式》い・ろ・は・す (I LOHAS)|日本コカ・コーラ株式会社
なぜ「天然水じゃない」という噂が?その理由を考察
一部のフレーバーウォーターとの混同?
では、なぜ「天然水じゃない」という誤解が生まれてしまったのでしょうか。
一つの理由として考えられるのが、「い・ろ・は・す」ブランドで販売されているフレーバーウォーターの存在です。みかん、りんご、ももなど、様々なフルーツの風味が付いた「いろはす」は、厳密には「清涼飲料水」に分類されます。これらは「いろはす」の天然水をベースに、果物のエキスや糖分、香料などを加えて作られています。このフレーバーウォーターのイメージが強く、「いろはす」全体が加工された飲み物であると誤解されてしまった可能性があります。しかし、透明なボトルのプレーンな「いろはす」は、前述の通り100%ナチュラルミネラルウォーターであり、フレーバーウォーターとは明確に区別されるべきものです。


「おいしい水」=加工されている、という誤解
もう一つの可能性として、「あまりに美味しくて飲みやすいため、何か加工が施されているのではないか」という無意識の思い込みが挙げられます。特に水道水にカルキ臭を感じる地域に住んでいる方にとっては、「いろはす」のクリアでまろやかな味わいは、人工的に作られたもののように感じられるかもしれません。また、大規模な工場で大量生産されているというイメージも、自然のままの水という印象から遠ざけてしまう一因かもしれません。しかし、これは全くの逆で、日本の豊かな自然環境と、その恵みを最大限に活かすコカ・コーラ社の徹底した品質管理技術の賜物なのです。厳しい基準をクリアした選りすぐりの水源の水だからこそ、加工をしなくてもこれほど美味しい水を提供できるのです。
結局どこの水が一番美味しい?あなたに合う「いろはす」の選び方
【いろはす】「美味しい」ランキングは存在する?
硬度の違いが味の印象を左右する
「結局、どこの採水地の水が一番美味しいの?」これは多くの人が抱く最大の疑問でしょう。
しかし、結論から言いますと、「一番美味しい水」という絶対的な答えは存在しません。なぜなら、水の美味しさは個人の味覚や育った環境、体調などによって大きく左右される主観的なものだからです。ただし、味の傾向を判断する客観的な指標はあります。それが、これまでも触れてきた「硬度」です。一般的に、硬度が低い水(例:砺波、奥羽山脈)は、非常にまろやかでクセがなく、すっきりとした印象を与えます。一方、硬度が比較的高い水(例:阿蘇、西条)は、ミネラル由来のしっかりとした飲みごたえや、かすかな甘みを感じることがあります。まずはこの硬度の違いを参考に、自分がどちらのタイプを好むかを考えてみるのが良いでしょう。
自分の出身地や慣れ親しんだ水の味に近いものを選ぶ
もう一つの面白い選び方は、自分の出身地や長く住んでいる場所に近い採水地の水を選んでみることです。私たちは、子どもの頃から慣れ親しんだ水道水や井戸水の味を、無意識のうちに「美味しい」と感じる基準にしていることがあります。例えば、九州出身の人が阿蘇の水を飲むと「なんだかホッとする味だ」と感じたり、東北出身の人が奥羽山脈の水を「すっきりして美味しい」と感じたりすることがあるかもしれません。もちろん、全く違う地域の水を試して、その味の違いを楽しむのも一興です。硬度という客観的なデータと、自分のルーツという主観的な感覚を組み合わせることで、あなたにとっての「一番美味しいい・ろ・は・す」がきっと見つかるはずです。
「いろはす」に関するよくある質問(Q&A)
Q. 赤ちゃんのミルク作りに使っても大丈夫ですか?
A. はい、問題なく使用できます。「いろはす」は、赤ちゃんの体に負担をかけることなく、粉ミルクを溶かすのに適しています。特に、硬度が低い砺波(富山)や奥羽山脈(岩手)の水は、ミルクの栄養バランスを崩しにくいとされています。ただし、一度開封した水は雑菌が繁殖しやすくなるため、ミルクに使用する場合は開封後すぐに使い切るか、一度沸騰させてから使用することをおすすめします。
Q. 「い・ろ・は・す」は水道水とはどう違うのですか?
A. 最大の違いは、原水の種類と処理方法です。水道水は、川や湖の水を浄水場でろ過し、塩素で消毒して各家庭に供給されます。一方、「いろはす」は特定の水源から採水した地下水(天然水)を原水とし、ろ過と加熱殺菌以外の化学的な処理は行いません。そのため、塩素臭がなく、自然本来のミネラルバランスとおいしさを楽しむことができます。また、水道水は地域や季節によって水質が変動することがありますが、「いろはす」は常に安定した品質が保たれています。
Q. 賞味期限はどれくらいですか?開封後はどうすれば?
A. 未開封の状態での賞味期限は、製造から24ヶ月(2年)です。ボトルのキャップ付近に印字されていますのでご確認ください。ただし、これは適切に保管された場合の日付です。直射日光を避け、常温で保管してください。一度開封すると、空気中の雑菌が入り込んで品質が劣化し始めます。開封後は必ず冷蔵庫で保管し、2〜3日以内を目安にできるだけ早く飲み切るようにしてください。特に口をつけて直接飲んだ場合は、雑菌が繁殖しやすくなるため、その日のうちに飲み切るのが理想です。
【総括】あなたの「いろはす」はどこの水?
いつも何気なく飲んでいる「い・ろ・は・す」。
しかし、その一本一本に日本の豊かな自然が育んだ物語が詰まっていることを、お分かりいただけたでしょうか。あなたの手元にある「いろはす」は、北海道の雪解け水かもしれませんし、阿蘇の火山が磨いた水かもしれません。
さあ、今すぐ冷蔵庫にある「い・ろ・は・す」のラベルを見てみましょう。
「い・ろ・は・す」は、単なる水分補給の手段ではありません。
日本の美しい自然を、手軽に味わえる小さな旅なのです。
この記事をきっかけに、あなたが「い・ろ・は・す」の奥深い世界を楽しみ、自分だけのお気に入りの一本を見つけてくだされば、これほど嬉しいことはありません。

